ろぱくのブログ

サッカー、グルメ、就活、受験、大学、ランニング、病気、人生などのジャンルで困っている人の役に立つブログを目指しています。

【サッカー】指導法①

こんにちは。

本日は、指導法についての考えを述べたいと思います。サッカーに限らず、他のスポーツやビジネス、教育の社会などで指導に携わる方に、読んでいただければ幸いです。

 

◾️指導する上で大切なことは?

私が指導する上で大切だと思うことは、以下4つのプロセスを踏むことです。

①指導する目的を明確にする

②相手の特徴を明確にする

③指導法を考える

以下詳細にみていきます、

 

①指導する目的を明確にする

目的を明確にすること。それが一番最初にすべきことで、最重要であることだと考えています。

例えば子供に社会の厳しさに耐え抜く強さを身につけさせたいならば、指導内容に理不尽な事を入れなければならないかもしれません。

スポーツの楽しさを伝えたいなら、楽しい側面をたくさん見せなければなりません。

このように、目的によって、方向性が全て変わってくるのです。

教えられる側もこのように、指導者が一貫してある目的のために、指導していると多少理不尽でも理解を示してくれることが多いです。

しかし、ここの目的がぶれていると、教えられる側も納得感が得られにくいため、指導者として信頼されにくいケースが多くなります。

大切なことは、指導する目的を明確にして

一貫して目的に沿って指導することです。

そのために、最初の段階で、指導することによって子供にどうなって欲しいのかという事を考えることが非常に重要になってきます。

 

②相手の特徴を捉える

教えられる側も人間なので、それぞれ特徴があります。指導者としてその特徴を掴むことが大切です。

例えば、怒られると、沈んでしまうタイプなのか、それても逆に燃えるタイプなのか。

言い訳するタイプなのか自責で考えるタイプなのか、それぞれ特徴があります。

まずはその特徴を捉えることが大切です。

特に、個々人の強み弱みを捉えることは重要になってきます。

これらの特徴を、掴んで、できれば紙に書くなどして言葉にして可視化することが非常に重要になってきます。

 

③指導法を考える

目的を明確にして、個々人の特徴を理解して、はじめてどのように指導するかを考えるべきだと私は、考えています。

例えば、勝負に勝つ事を学ばせるという事が指導の目的に起き、怒られるのが苦手で、強みが謙虚というタイプの子供なら、勝つためには、なにが必要かという事をアドバイスしながら自分で考えさせるというやり方があっているかもしれません。

このような手順で、指導法を考えて実践していきます。 

また、指導法を考えて実践してダメだったら、やり方を変えることも大切です。

最初の目的は、簡単にぶらすべきではないですが、トライアンドエラーで変えていく事が必要です。

 

まとめ

本日は、指導法という事で、

①指導の目的を明確にする

②相手の特徴を捉える

③指導法を考える

というプロセスをお話ししました。

特に目的を明確にする事を最優先にしてトライアンドエラーを繰り返してください。

 

【レビュー】ガーミンForAthlete 245musicを半年使ってみて

今日は昨年の8月に購入した

ガーミンのFor Athlete245musicを実際に使ってみて、よかった点と悪かった点についてレビューを書きたいと思います。

 

【よかった点】

・心拍数、vo2max、トレーニング負荷、リカバリーなどのデータを見ることで、自分のエクササイズの状況を客観視できる。

・ボディバッテリーによって自分の残体力を客観的に把握することができる。

 

【改善して欲しい、あまりいらない点】

・睡眠機能

リカバリー、にサッカーをした情報が入らない。

・musicを付けなくてよかった

 

まずは、よかった点から見ていきたいと思います。

やはり、自分のランニングを客観的に見れるのは、ものすごく大きいです。

これまでは、感情論で自分が頑張っていないだけだと思っていたことでも、今日はこれくらい心拍が上がっているから調子が悪いとか、これくらい心拍が低いからもう少しペースを上げれるとか調整できるようになったのは、とても大きな差です。自分の体力が上がっているのかいないのか、タイム以外のvo2maxで知れるというのも大きいです。

次にボディバッテリーについてです。

1日のボディバッテリーをどのくらい消費したか、全て溜まった状態が、100から減っていく数字で表されます。これは、今日はこのくらい体力が残っているからもう少し運動するかとか、逆にこれだけ体力が減っているから早く寝ようとかを判断することができます。

 

次に、僕が思う改善点、要らなかった点です。

1つ目は、睡眠機能の改善です。

睡眠機能自体はいいのですが、就寝時間が、例えば0時だったとしても10時ごろから布団に入って本を読むと、寝ていると勘違いして睡眠時間になってしまいます。結局主導で直すことが多いです。起きる時間や寝る時間が一定の人はそれほど影響ないのかもしれませんが、僕の場合これは不便です。

加えて、入眠潜時や睡眠スコアなどがあればいいなと思いました。

次に、リカバリーにサッカーをした時間が配慮されないということです。僕は普段よくサッカーをするのでらこれは大きな問題です。そもそも時計をつけたままサッカーをすることが難しいので、その分の運動時間が無視されて、データになってしまいます。時計以外にサッカーをしていてもデータが取れるようになればいいなと思いました。リカバリーも全てランニングの疲労度に合わせて作られます。

最後に、僕の場合music機能をつけなくてもよかったと思いました。

僕は昔からナイキのランニングをアプリを使っていて、それに加え、ラジオなどを聴きながらランニングすることが多いです。すると必然的に携帯を持ってランニングをするので、携帯の音楽を聞けばいいのです。

絶対に携帯を持たずにランニングする人にはおすすめですが、そうでない人は、はっきり言って要らないと思います。

 

以上、今回はfor athlete 245musicを半年使っての感想を記事にしました。

僕は、買ってみて非常に満足してますよ。

是非、参考にしてください

 

 

【サッカー】ポゼッションとは?

今日は、ポゼッションについて考えたいと思います。

ポゼッションとは、日本語に訳すと所有という意味になります。

よくポゼッション=パス回し、のように誤解されることがありますが、パス回しではなくチームがボールを相手に奪われずに所持している状況がポゼッションです。

 

ポゼッションサッカーというのは、相手よりボールの保有率を高くすることで、勝率を高めるという戦術の一種です。

なぜなら、ボールを保持している限り相手に失点されることがないからです。

バルセロナやセビージャ、マンチェスターC、ナポリなどが、代表的なチームでしょうか。

 

ポゼッションサッカーは、サッカーの原則として、位置的優位性、数的優位性をうまく活用できるかがポイントになります。

 

もう1つの概念として、重要なのが、ポゼッションを自陣で行うのか、敵陣で行うのかという点です。ビルドアップのため、自陣からポゼッションをする場合は、相手がハイプレスをかけてきた場合、うまく位置的、数的優位を活かさなければ、逆にボールを奪われ点を取られるリスクに繋がってしまいます。

 

今、チームは、どういう状況でポゼッションをしようとしているのかを認識することが、とても重要です。

 

今日は、ポゼッションとは何か、ポゼッションサッカーはサッカーの原則を活用する、どこでなんのためにポゼッションをするのかを認識するということについて考えました。

アニメから学んだ人の心の動かし方

最近よくアニメを見ます。色んなアニメを同時期に見てるからこそ、わかることがあります。

 

それは、どんなところで人の心が動くのか作者が理解しているという点です。

 

結論から述べます。

それは、ストーリー展開がマイナスからプラスに移行する構造です。

 

裏を返せば、完璧な主人公はいません。主人公はだいたい未熟で成長過程です。

あるいは、解決すべき問題を持っています。

 

ただ、見落とせない点は、ポテンシャルもあり完璧すぎないということです。

 

凡人ではなく、将来的に完璧になりうるかもしれない存在。そして、現在は完璧ではなく、多くの試練に乗り越えて完璧を目指す存在。

その物語の構造に人は感動を覚えるように感じました。

 

これを日常生活で考えると、私たちの人生も豊かになるのではないかと思います。

 

凡人で終わってしまう職業や生き方を選択するのではなく、また初めから完璧にできるのでもなく、自分の許容のギリギリの努力を継続した結果、そのポテンシャルが将来伸びるものを選ぶと、人生が終わる時に、人に感動話として話せるのではないかとおもいました。

 

この考え方を持つと初めてのことでうまくいかないことがあっても、自信を失わずに済むと自分に言い聞かせています。

 

この他に、最近のトレンドとして、負の体験を美と表すことで、感動を与えるものもありますよね。yoasobi、白日など…

この話はまた今度記事にします。

 

 

食品会社の工場での派遣の仕事を体験して

こんにちは。

 

今日は、食品会社の工場での派遣の仕事の体験しての感想を記事にしたいと思いました。

 

感想は2つです。

1.会社はなぜ、非効率的な派遣の使い方をしているのだろうか

2.単純ながら作業でも、考え方次第で楽しみかたがある。

 

1つ目から説明していきます

まず、その工場への派遣の特徴なのですが、1日限定で応募します。賃金は8時間労働で1万円に届くかどうかくらいです。11月から1月ぐらいまではほぼ毎日募集しています。

 

それゆえに、その日によって初めての人が沢山いたり、何回も来てる人がいたりします。

そのため、毎日毎朝全員に向けて同じ説明をして、同じビデオを見せて、同じ時間に出勤します。この点がまず効率が悪いと感じました。

 

次に効率の悪いと思った点は、派遣への指導です。先程の状況に付随して、誰が何回来てるかわからないので、誰がどの作業をどれだけ把握しているかわからないのです。大体は流作業なのですが、商品によって違う流作業を毎回、細かく説明しなくてはなりません。

 

最後に効率が悪いと思った点は、流作業のミスによるやり直しが多すぎる点です。

数が合わなかったり、シールの貼り間違いなどが多発します。内容によっては数時間かけてやったものをもう一度やり直さなければならないこともあります。この点は、かなり効率が悪いように思います。

 

ここからは、2つ目の楽しみ方についてお話しします。

結論から述べると、単純、流作業って面白くないように思えるかもしれませんが、意外と楽しいという話です。

例えば、製品を袋に入れテープを貼るという流作業の役割を得たとします。最初は袋に入らなかったり、シール貼るまでに時間がかかったりします。ですが、1時間くらい続けているとポイントが掴めてきます。例えば、この角度で製品を持ったら袋に入れやすいとか、この向きでシールを貼ると早く貼れるとかです。

このように、流作業をいかに効率的にできるか、ポイントを考えて、試して、作業することで、レベルアップする感覚があります。そこが流作業の醍醐味のように感じます。

これって、何においても重要で、基礎スキルを得るためには、この方法が有効になるのではないかと思いました。(サッカーの基礎スキルの取得でも活かせそう…)

 

以上2点、僕が食品工場の派遣を経験して感じた2点でした。

 

 

 

人生を豊か、楽しくするものは何か?

今、鬼滅の刃の漫画を一気読みしている最中に、ふと思った事があるので、そのことについて記事にしたいと思います。

 

それは、変化についてです。

 

私は、朝からずっと鬼滅の刃を読んでいますが、ほとんど疲れていません。これがTOEICの勉強なら、嫌で嫌で仕方がありません。

 

これが何故だろうかと疑問に思ったのです。

他にも、アニメを見たら続きが気になって1日没頭するなど、なぜそこまでみたいと思えるのか、と思ったのです。

 

それは、ストーリーだから、という結論に至りました。一見当たり前だと思うかもしれません。ストーリーは続きがあり、結末があるその時間軸に沿って最後に向かっている。

 

いわゆる変化が絶えずに起きているのです。

そこで、豊かな人生ってどういう人生なのか、楽しく人生を送るにはどうしたらいいのか、を考えるヒントとしてこの考えが応用できるのではないか思うのです。

 

なぜTOEICの勉強は楽しくないのに鬼滅は楽しいのか、それは変化があるから。

 

なぜ高校生は部活に熱中できるのか、それも大会などを通じて強くなるストーリー変化があるからだと思うのです。

 

それゆえに挑戦が必要と言われるんじゃないかと思いました。変化を加えて、積み上げた経験が、ストーリーを作り、人生を豊かにするのではないか、このように思いました。

 

ふと、頭に浮かんだので記事にしてみました。

 

【就活】答えるのに戸惑った面接の質問

今回は、私が答えるのに戸惑ってしまった就活の質問についてお伝えできたらいいなと思っています。

 

1.ここ1ヶ月であなたが失敗したと思うことを教えてください。

この質問をされたはグループ面接の時でした。

5人の中で1人に1つずつ質問をされて、それをいくつかまわす形式だったのでした。質問は、被る時もあります。例えばaさんに学生時代力を入れたことはなんですか、と聞いてbさんに趣味について聞く、そしてcさんにaさんと同じことを聞くといった具合です。それゆえに前の人と同じ質問をされる可能性があるので、それの答えも用意しておかないといけません。

私は最後に答える場面だったのですが、最初のaさんが面接官から、この半年で失敗した経験はなんですか?と聞かれましたので、私も半年で何か失敗したことあったかどうかをずっと考えていました。しかし、私の番になった時、ここ1ヶ月で失敗した経験はなんですか?と聞かれました。正直、半年ということしか考えてなかったので、一瞬パニックになりました。

ここから、面接において、規則性やパターンは必ずしも全て同じではないということを学びました。

 

2.あなたが失敗してそれを糧に成長した経験を3つ教えてください。

これは、個人面接でしたが、この質問まではほとんど完璧に面接をこなしていました。面接官もあまりに完璧だと思ったのでしょうか、3つという少し難し目の質問をされました。ただ、私の場合は、3つまでそのエピソードを用意してたので、なんとかなりましたが、4つと言われていたらどうしようもなかったなと焦りました。この質問を通して、自己分析が重要と言われる理由はこのためだなと思いました。

 

3.(大学で勉強していることを言った後に)それでは、その研究は社会にどのように役に立つと思いますか?

この質問は、正直に用意してなかったので、びっくりしました。研究の意図や目的、結果考察は言えても、社会にどのように役に立つかと聞かれると難しいものがあります。幸い私は、そのようなことにも応えられるテーマでアドリブでどうにかなりましたが、難しい質問でした。

 

4.(創業者の書いた本を読んでこころに響いたという私の発言にに対して)どの言葉が1番心に響きましたか?

これは、私が志望理由の中に創業者の本を読んでの感想を入れたのですが、具体的にどの言葉が心に残りましたかと聞かれた質問でした。

実際に本を読んでいて、たまたま面接前に紙に書いておいたので、即答する事ができました。web面接ならではのメリットだと思います。自分の発言には、それだけ根拠を求められる事が多いので、しっかりと答えられる準備をしなければならないと思いました。

 

以上4つを紹介しました。面接は、絶対に自分の予想外の事が1度は起きると思うので、それに臆する事なく、経験を積む事が大切だと思います。